時代劇,風神の門

Thumbnail of post image 076

(ネタバレあります)

夜桜お染。2003-2004年、フジテレビ、映像京都の作品。若村麻由美のお染。この作品すら20年以上前になってしまった。
BSで斬九郎の合間にたびたび再放送があるので3周くらいは見たかと思うが全話録れていたか自信がなくて、一応と思って録画していた。

お染は元は売れっ子の旅芸人だが今は芸ごとの師匠で身を立てている。
毎回の事件解決ものと見せながらお染の親の死の真相を探るストーリーと、仇を探していたら帰る藩が滅亡していた男の話が軸としてすべての話を貫いている。
元の元は武家の娘だった”御家人斬九郎” ...

2022年11月27日時代劇,風神の門

Thumbnail of post image 157

11/5 名作の舞台裏「風神の門」
情文ホール(横浜情報文化センター6階)
放送人の会による放送ライブラリーのイベント、「名作の舞台裏」。第52回だそうで、もう20年くらいになる催しです。
取り上げる作品は「風神の門」(1980)。やっときたー。というか、今になってよくこれにスポットが当たったなあという感じ。

風神の門
1980/4/9-10/1
NHK 総合 20:00- 全23回
水曜日の時代劇枠での放送作品
当時は何曜日かに昼間の再放送もありました。
あらすじとイベントのあらましはこちら。

2022年11月7日時代劇,風神の門

Thumbnail of post image 194

金子成人がメインライターをつとめた風神の門というNHKの時代劇がある。1980年の作品。
司馬遼太郎の同名小説、梟の城、城塞を原作にとり、キャラクターを活かして違う話を仕立てている。主人公は霧隠才蔵。
同じ金子成人の書く、猿飛三世の初回を見たときに、「風神」に思いを残す者たちは、お市が言う「ごろた石」という言葉からメッセージを受け取っていると思う。
石垣と石垣の間を支える小さな石。
それはかつて、風神の門で真田幸村が霧隠才蔵にかけた言葉だった。
最終回、再び、風神の門のモチーフを見る。
ただし、悲劇性は排除されている。この話自体がオーソドッ ...