たまつりに双嵐龍出動でぃっ

4/29 鶴見神社 田祭り
いわゆるゴールデンウィークに突入する前日、双嵐龍(ソーランドラゴン)さんのツイートを見つけてびっくりしました。
双嵐龍さんは現在は北海道を拠点として活動中ですが、
29日、神奈川県の鶴見神社の田祭りに来るという。
鶴見神社って、横浜の?
調べると確かにその日は田祭り。チラシにも載ってる。なんと。近くにいらっしゃるまたとない機会。
でも何時に出動かわからないや。午後からしか行けないけど大丈夫かな?
駅前では南京玉すだれを準備中。
神社の境内では、双嵐龍さんの物販ブースがあるけれど…マスクだけ。あれれ、本体は?
14時過ぎ
3つの会場のうちのひとつ、公園で大道芸が演じられています。
ジャグリングの最後にお客さんにクラブを受け取ってもらおうとしている…むむ、見たことある…
このひとじゃない?(2013年秋)
その間に、双嵐龍スタンバイ。
こどもに、敵はさっき12時頃に境内で倒してきたんだと炎龍さんが説明していました。マイクで話せる仕掛けのようです。
小さい子には怖いのが来るかどうかは重要な問題だったりするんだよね。
お二人は、今日は神社、駅前とステージをこなし、ここが最後のステージだそうです。よかった、間に合った。
公園でこういうの既視感ある。
ファイヤーレオンに出たときこんな感じだったんと違う?
鶴見の田まつりの芸能は平安時代から伝えられながら、明治維新の時期に政府から禁止されてしまう。
その理由が外国人の目に触れないようにだったという。内容はお察しください。
三世代途絶えれば動画記録手段のない時代の舞踊など失われてしまいます。それを近くの同種の踊りや奇跡的に見つかった文献を元に復元したのが30年前。
踊るヒーローとしてそこに呼ばれた双嵐龍さんたちはその辺りの経緯をちゃんと踏まえてお話をしてくれます。
オープニング
互いに仕掛け合いますが、ことごとく同じ動きをしてかち合ってしまう。
いててて
そっちから来いよ
とかもやってられないのでw
なんで同じになっちゃうか?それは双子だから。
名乗ってる最中にこどもが寄ってくる。バルーンアートの剣を持ってます。
(キャラクターのいる場所×おもちゃの剣って、結果がこうなるのだ。)
「あぶないよー。時々宙返りするからね」
お祭りで何で太鼓を叩くか知ってる?
刀と太鼓で邪気を払う踊り
炎龍は太鼓で
水龍は剣で邪気を切り払う
次は、炎龍の打つ太鼓を聴いて、おんなじ手拍子をみんなで打つよ
コール&レスポンスだね
太鼓をお片付け
みんなで双嵐龍のテーマを踊ります
カブキっ
前に出てきてくれたお友達は今日の勇気を忘れないでね
そしてまた名乗ってる最中にこどもに出てこられる
だー。あぶないからね。
ヒーローさんのマスクって外があまり見えないことが多いです。
蹴っちゃうかもしれないよ。
境内へ。
「ブルーは?」水龍はすでに次の活動のため北海道らしい。
双嵐龍は、双子で、お互いのいる場所に瞬間移動できるのだ!「という設定になってるんだ」(炎龍談)
と、大人には説明しますが、幼児「あおいのは?」炎龍「帰っちゃった」(笑)
だが水龍は途中で鶴見のスープカレーを食していったもよう。
舞台では生演奏で、舞楽がおこなわれています。
炎龍さんはカードを配りながら16時くらいまでいてくれました。(実は田祭りのおどり本番はこの後、夜の部になります。)
横浜に来てくれてありがとう。またね。