キャラクター祭でガンガンおっとっとでござる

2/11 小江戸蔵里キャラクター祭り
川越市産業観光館 小江戸蔵里
胃がいてぇ…ということで、午前中検査行きまして。ま、それはええねん。間に合うかなあと思いながら川越へ。
川越、埼玉県でございますね。延々電車乗って到着。
何しにきたかと言いますと、小江戸蔵里(これでくらりと読みます。くらさとかと思ったさ。酒造を改造して展示やおみやげ屋さんなどとして使っているようです。)で行なわれるキャラクター祭にヒーローさんたちが来るということで、訳もわからず急に来てみた。
この催し自体は2/10,11の2日間開催。この日は2日目。今回、畑違いでキャラクターが全然わかりません。ほんとーーに名前の分からなかった人ごめんね。
この人たちは、ワコレンジャー。ピンクさんがよーしゃべらはる。
イーグルバスのイーグルくん。
ちょうど子どもに逃げられていた。
マミー&るーたん。
ぱどのキャラクターだそうです。
おっ、烈風さんいた。新しく始まるシリーズの宣伝をしつつ。
ちなみにその後ろでチネリグッズが売られております。んん?
チームネリマックスも来てるな。けどネリマックスは冬眠中のようです。
中に分け入って行ったらなんか、キャラがカオス状態で、おじさん声のネコさんがならび方を指示している。
え?男の子チームと女の子チーム?
いや、男子キャラも女子キャラも混ざってるし、んんん?
どうも、お客さんの男の子と女の子をわけて、てきとーにキャラを両チームに割り振ってのおたまレースのようです。
折り返し地点のポールの役目を武蔵さんチームの丹じいとサイゾーがやってます。
ちなみにおっさんネコ(ごめん)の名前はミケさん。
とにかく空気を読むことを強要するネコである。
先頭でヒーロー対決が指示されました。むむーん。
若干、リーチの差が出ている気が
ゴロちゃんとアカローちゃんのネコ対決か。
ゴロちゃんやや有利か
しかし後ろの方から大きなどこかで聴いたような声が「ゴロちゃん、転んでくれると思うよ」
いやいやいやー。それはないでしょう。
あーーー。
律儀なゴロちゃん。
ちなみに、なかなかしゃがみづらいキャラもいるからでしょうか、落としてしまったら自分では拾わず周りの人が拾ってあげるルールです。
アンカーはおねえさん対決なのですが、あゆみおねえさんはすでに出発してるのに、おおきく遅れてしまった男の子チーム。完全に一人差がついてる。
急がなきゃ。
しかし、そこであゆみおねえさんがこけるという大アクシデント。ああああああ。空気読みすぎ。
はい、次は先頭とアンカーを入れ替えて、おねえさんたちが先頭。こんどは空気読まなくていいみたいよ。
途中若干の差がついたりしたようですが、すっっっごく空気を読むキャラたちの努力により
はいっ。同時にアンカースタート
後ろからどこかで聞いたような大きな声で「武蔵ー、朱雀の型ーー」という声が。むむむり。
さあ、どうだ?
ほとんど同時という判定。ひきわけーー。ぱちぱちぱち。
ああああ、おとなってしんどい。
集合写真。はいりきらんかったひとごめんね。
あ、滑り込んできた方々が。
ヒーロー同士がっちりスクラム。
あめを配る丹じい。
特別な飴じゃなくてもうれしいよ。うん。これでいいんじゃないか。(誰にともなく
武蔵さんはすらっとしてるねえ。うしろにサイゾーくん。川越は地元よね。
ネコ多めですね。
うさぎ人間さんと、カメラマンミケさん。今日はミケさん2人おんねんな。
モチロボ。なんとなくごかぼちゃんとよく一緒にいました。
さて、まだまだ催しは続くのですが、狭い広場(矛盾)にずっといてもあれなんで、せっかくだから川越をぶらついてみます。
おもむきのある町並み。しかし、くもゆきがとっても微妙。ぽつぽつきてます。
蔵里を見たり、町をあるいたりして思ったのは、川越、どんだけ芋推しやねん、ってことですね。
薄く長くスライスしたサツマイモの揚げたヤツっぽいのにものすごい行列が出来てました。
あとね、うなぎが名物なのかな。うなぎも食べたいなとは思うんだけど、昨今の事情を鑑みると我慢だなあ。
ポスト。ワシら子どもの頃はまだこれだったですだ。
これが有名な時の鐘だよ
歌姫という名のオブジェです。たけのこっぽいです。
この通りは大正浪漫をテーマにしているらしく、着物のレンタルもちらほら見られました。どうりで着物で歩いている人たちが多いわ。
戻ってきましたら、エンディングですかね。
あんまりにんげんなキャラがいないからですかねえ、「にんげんっていいな」を生演奏でみんなで歌ってます。
なんていうのかな、ゆるキャラのイベントだと、特に動物でもなくよく正体がわからないまるっこくデザインされたキャラクターばっかりじゃないですか。
ヒーローのイベントだと、基本人間の形してますよね。今回のイベントは、そのどちらでもないケモノニンゲンみたいな形のひと(??)が多いんですよ。
あと、物販の人なのかコスの人なのかスタッフの人なのかお客さんか判別しづらい。困る。きっと全体写真に入っている人は顔出しOKに違いない。
烈風さんが、軍歌の如く腕を振るい始めました。えええと、「にんげんていいな」だよ。それなの?w
だれがだれかわからないので、もうとりあえず全員おしゃしーん
はんたいからー
これでだいたい写ってるのかなあ
妖ばなしから、赤鬼さん。
握手とみせかけて、腕相撲を挑んでくるヤツであった。
もう一体、覚(さとり)さん。目の下にさらに顔があるって初めて知ったわ。
どちらかが来るという予告だったのですが、両方来ましたねw
ふぅ、おわったおわったー
(でも人が寄っていくとちゃんと任務(写真撮られ)にもどるレッドさんです)
最後にゴロちゃんにあいさつするにゃー。
「あ、カードは持ってるニャ?」
「もってるにゃもってるにゃ」(どうしても口調が移る)
…えーと、別の赤い先輩から結構もらってるw
はい。帰りはこれで。
私がご当地ヒーローを見始めた頃ちょうど埼玉と神奈川の鉄道が次々に乗り入れ始めて、ほんと、埼玉(の一部)は驚くほど行きやすくなりました。
すごいねえ。
一本で横浜市内まで直通。楽ちん。ふらっと行っていい息抜きになりました。あったかいときに着物で歩きたい。うん。いま寒いッ。早くあったかくなってほしい。