ハルサーエイカーの音楽についてメモってみました

2020年12月15日ハルサーエイカー,ローカルヒーロー

ハルサーエイカーにはなんで音楽集がないんでしょうね。…ないよね?あ…ったりしないよな。どう?(2013.2現在)
そりゃあ、サントラが売れないご時世ではあるよ。
でも、もし作るなら欲しい曲を選びたいよということで曲に耳を澄まし、
選ぶ前の段階としてとりあえず一覧作ろうということで、
曲名がないので、勝手にタグつけた一覧表(ずっと工事中)を作成してみました。
http://kirokubu.daynight.jp/kikuyama/halsound.html
↑ここに「最後の希望」って書いた曲などはとても好きです。(タグが恥ずかしい)
(※2014.7.14追記 先日、白河のヒーロー、ダルライザーさんに(なぜか)、Macの音楽編集ソフト(多分ガレージバンド?)に音楽が入ってると教えていただきました。それを持ってる人は誰でも使えるって。確かめなきゃね。)
あとドブーを浄化するところの音楽なんか。
1作目の時はあまりメロディーのある曲をがんがん使う感じではなくて、例えばアイちゃんのテーマ曲、みたいなのはなさそう。
2作目では同じメロディのいろんなアレンジがあったり、これはハルの曲だよねというのがあって、ああ、特撮の劇伴っぽいかも、と思いました。
作曲や選曲の状況が1と2でどう違ってるのか、担当した方の話が聞いてみたいなあ。
******
ずっと前に、サントラについて文を書いて伝えよう。ただし、○○のシーンで使われたということはなるべく書かずに、その曲自体について書こう、というような試みを、何人かでやっていて、なんぼか書いたのですが、聴いたことない人に文字で音楽を伝えるのは難しいですね。
当時の私の文はほとんど目的を達していないと思います。今も書けねえ。
そのころ聞いた話で、
サントラのアルバムのライナーに、○○のシーンで使われたと書いてあるあのスタイルができたのには、ひとつ理由があって、レコード会社の人に「本当に使っていたのか」って聞かれるんですって。腹立つから、使ってたよ!っていちいちどこどこで使ったって書いたんやって。…って、Tさんが言ってた。ほんのちょっと前の昔。
使われたかどうか、は、その音楽がいい曲かどうかというのとは必ずしも一致しないわけですが、
うんといい曲でも使われてなければ、サントラ盤に入れてもどうなんだろうね?というのは、
そういう選曲をする人には、いつも立ちはだかる課題なのでしょう。
聴いたことのない曲が売れるか、という話があるしね。
けど、おたく心としては存在する曲は全部聴いてみたい。
だから、見てた人の心にシンクロする音盤と、網羅した資料集的な音盤って両方あると、ほんとはいいのよね。売らないにしても、後者をアーカイブとして残しておいて欲しい。
放送番組についてはようやく、アーカイブが定着してきた感がありますが、素材も是非。
今見ている子供が、大人になったときに、大事な遺産を探して沖縄のどこかの倉庫を血眼になってあさらなくてもいいように。