立ち上がる広島魂と頼れる仲間たち(BONDS OF HERO in 井の頭公園)

2018/11/11 BONDS OF HERO
井の頭公園 野外ステージ
東京は、吉祥寺にあります井の頭公園にて、
Bonds Of Hero と題した西日本豪雨からのの復興のためのチャリティーイベント。
お天気に恵まれましたね。
結構多くのヒーロー達が来てくれることになりまして、
スター☆ジャン様御一行もこのイベントにおでましということで行って参りました。
発起人のシャムロックさんには撮影でお世話になったみたいです。
ちうことで、ブログは、ややヨコハマ目線にて。
ショーまで時間があるし、ゆっくり散歩してから行こうかなと思ってたのに、はるか遠くにキラキラするものが見えまして、あっ、☆▽!と思った私は結局たたたっと到着。あああ、ちょろい。
左から、タイガジャン、スタージャン、
広島から来た炎狼鬼、ヒロシマックス、
東京のグランマサラー、ブローノヴァ。
後ろのほうに、今回の呼びかけをしたシャムロックが居ります。
ヒロシマックスって、あの三ツ矢サイダーのご当地ヒーロー企画(シールとか)でしか見たことなくて、ホントにいるの?とか(←失敬な)思ってたんですけど、居たーー。オレンジー。しゃもじもついてるけんのぅ。
そして…なんとなんと、惑星エイチの皇室のメイドさん、天河葵(そらがあおい)ちゃんが。
きたーー。レアっ。
たたたっ、と駆け寄ったら、葵ちゃんに「きくやまるさんがはしってきたっ!」とびっくりされました。
そ、そうですか、いつもそんなに走ってませんか、私。
オープニングステージは、ヒーロー達の紹介から。
伝承忍者シャムロック
走り込んでくる中野の営業マン。サブカル営業旋士ブローノヴァ。
旋なのはなんで?まわる系?
星龍戦士コスモフラッシャーー
カレーなる超辛グランマサラー
「名前はまだ無い」さん。
言いづらいです。
電撃戦士ジャスティス。
シャコリーヌ。海産物ですね(おい
怪人さんになるんですかね。
尾張春伏雷(おわりはるのふしいかずち)
通称ハルフシさん。
減災をめざしておられます。わりとミーハーだと思う。
下町戦士サイガスター。墨田区から。
千葉は市川から。激神ザンドー
東京都日野市の超流戦士ダライザー
キラメイカー
遠い。これは遠い。福岡から。
超獣甲機カヌマイザー。栃木県の鹿沼。
スケープゴート
はぐれ戦闘員古田
葛飾のゼロング(1号)。新年からモデルチェンジするらしいですよ。
いまゼロング5号くらいいるんだぜ。
暗黒銀河共同戦線ダークサイドライン(DSL)の皆さん
イー・ランラン、骸696、魔竜銃姫ジャーネィ
スター☆ジャン、タイガ▽ジャン
そして、光、葵
オオルリンジャー。栃木から。
オレンジのが、ヒロシマックス
で、獣鬼忍 炎狼鬼。
広島からやってきたよ。
しゅうごうしゃしーん。
横浜のお嬢さん達。
金と緑のおにーさんは、どーも東京に来て車輌感覚(スーツ感覚?)がおかしいらしく、
隣の弟に葉っぱを刺さらせてました。
ここからしばらくの間は自由なグリーティングになります。
いえーぃ。
じどりたーいむ
いかにも写真用スマイル。
お、今度は葵ちゃんが撮るよ。
これ、どんな絵になってるんだろ。
☆どうしがいいなと思って、呼んできてみた。
どうもどうも。
並んでもらいました。
撮ってるのは葵ちゃん。
樹があるとよりかかりたくはなるよね。
スタージャンあぶれてない?
カヌさん。
巡ちゃんは、このマスクになってから会ってなかったのかな。変わりましたね、て言ってました。
結構前に変わったと思うよ。
ランランちゃんです。いつもお綺麗。ポーズが決まってます。
さて、このイベントの本題。
今回は、クラウドファンディングと、イベント自体を連動させる試みでした。
グッズとか売れば良さそうなもんですが、この会場では物販ができないようで、
あらかじめ申し込んでおいたチェキとか、イラストの受け渡しをこの会場で行うのと、この催しでのショーを収録したDVDをリターンとすることで、物販の役割をもたせていたふーじー。
なので、このテントで漫画家ののなかみのるさんが当日イラストを描いてくれています。
タイガ▽ジャンが相手してくれそうでしたので、井の頭公園っぽい絵が欲しいと頼んだら、水際に来るわけですよ。
まあ、そうですよね。このスワンでしょう。
そしたら、ひとり参加者が増えましてこの風情に。
おっさんずらぶ?とか言われていた。(苦笑)
最近☆▽あまり外に出歩かないので、ややレアですね。
大きなカブ?
と聞いたら、「エクスカリバー」とマジレスしてくれた巡ちゃんである。
私だってそのくらいはわかっているんだよ。ボケだよボケ。
抜けたぜー。勇者だ。
えー、ステージでは本題の募金のよびかけです。
広島からきたお二人。
ハルフシくんは減災にとりくんでいて、とっても詳しい。
宇宙先輩は、飯能でも熱心に募金を呼びかけてましたね。
ゼロングさん。今日はショーには出ないみたい。残念だなあ。
午後のひととき風
ザンダラゼロング
カヌさんがちょこちょこ歩いていたら、
古田さんがついていったので、
タイガジャンも。剣を抜いておもちゃの兵隊風の行進。
カヌさん気づいてるんだろうか、これ。
骸696さんは、りこおねーさんの撮影会に興味があるらしいです。
申し込んでみたらどうかなあ。
さて、この面々が持ってきてくれた景品でジャンケン大会なんかの後、そろそろショーの準備になります。
ハルフシくんが、この年の西日本豪雨のしくみについて説明してくれています。
積乱雲が同じ場所に次々と流れ込んできて大雨になったらしい。
いつまでも降っている雨でいつのまにか大変なことになっていたんだね
はい。ショーがはじまるよー。
どうもロストブラッガーです。いい星見つけちゃいました。
しかし宇宙先輩に阻止される。
炎狼鬼はいつものように強いヤツをさがして、ここ東京にきていたっ
まってー
一緒に復興を手伝ってくれる人を探すはず
(…と思ってるのはヒロシマックスだけ)
と思ったら、昼間に流れ星?
その流れ星のカケラを、この人が拾ったみたいですねえ。
なんだか知らないけどすっげー強くなってしまった
口調もフリーザ様みたいだ(それは元から)
ルビジウム氏
この人達と因縁があるようです。
ロストブラッガーと骸696が出会ったッ
自分より弱い者の下につく気などない骸696
あれ?
理屈はわからないが、拾いもののせいでロストブラッガーは強くなったみたいっすね
ということはアレを手に入れれば…って、みんな思うよね。
とりあえず連合軍を結成するみたいですけど。
なぜか光様と葵ちゃんがここに。
どうもプリズムスターの気配がするみたいなんだよね。
(今日は完パケなのでマイクなしです。めずらしい)
あのへんから感じるらしいです。もしかしてもしかするともしかしますね。
その力のおかげで結構強くなっているルビジウムに兄弟押され気味
おーっと、宇宙先輩が助けに来てくれた。
やっぱ、赤がいるといいねえ。
あぶないところを助けてくれてありがとう(なんか旅をしているお姫様の時代劇のようになってきました)。
で、ロストブラッガーが拾ったのは、イーブルダークのカケラらしい。
やばい。ちょびっと欠けてたのかイーブルw
そこに広島の衆が到着。大変なときだけど手伝ってくれるらしいよ。
こんだけいれば勝てるのでは…(と、いつも思う)
(名乗っているあいだ小さくなるお作法もちゃんと守ってくれる礼儀正しい敵さんなのでした)
さて、それぞれのてきをやっつけるよ
ブローノヴァとシャムロック。苦戦していますが
この剣にみんなの声を集めるよ
せーの、がんばれーー
会場のみんなの力が届いたよ
一方こちらは、3対1で応戦中
兄弟の攻撃
宇宙先輩の必殺技
しかし、ノーダメージ。どうする?
メグルの考えとは?
ロストブラッガーからふつーにプリズムスターを奪い取ったタイガジャンであった。びし。
(ショーの最中に本当にプリズムスターが手に入るという激レア展開。しかも東京で。)
ということで、どかーん。
で広島組。いちばん強いのの相手をすると買って出ていた炎狼鬼でしたが、
なかなかどうして、2人でも厳しい相手。
そして、ヒロシマックスの背中のしゃもじが本当に使えることに動揺する観客。
ですが、何度でも立ち上がってきた広島魂を発揮
どうも、プリズムスターが回収されちゃってゲームオーバーみたいですよ。
ヒーロー達が戻ってきました。
みんなで西日本の復興を手伝うよと言うことで、めでたしめでたし、
(ここで、やっぱ、さいご、勢揃いして名乗りとかないと、締まらないよね。なんかもの足りない締めでしたね。)
エンディングでーす。
お。ザンドーくん両手に花だね。
集合写真じゃん。
うー。もう陽が落ちてきて、写真がオレンジっぽくなってしまうの。
はい、横浜のお嬢さん達でーす。同い年でーす。
ばいばいじゃーん。
そして、終了後、マスクをとった巡ちゃん。びっくりするくらいぴーーんく。
スタージャン隊、サービス残業です。結構撮ったから載せとく。
骸696さんの軍門に降ったのか。大変っ。
前の写真いくつかのスタージャンの肩に注目していただきたいのですが、
ひとにあたるっつーの
反省するスタージャンである。
どうも東京に来て感覚がオカシイみたい、と、めぐちゃん。
まあ、その…横浜に戻れば直るかなww
かわいく。
あ、この日、ポッキーの日だったんですよね。
兄弟でポッキーゲームやろうとしてましたが、絵的にマズーですので省略させていただきます。
久しぶりに余所でのサービスモードも面白いね。
この日のショーのDVDはクラウドファンディングのリターンになりました。
無事、目標達成して、お金は会場で集めた募金と一緒に西日本の方々への義援金としておくられたようです。
減災や復興に関心を持ってもらうために、彼らの姿が後押しになっていたらよいですね。